ミランダ・カーやマドンナ、ハル・ベリーなど海外セレブが愛飲していることで有名になったKOMBUCHA(コンブチャ)。このスーパードリンクを皆さんご存知ですか?全米ではスーパーでも簡単に手に入るほど人々の生活にとって身近な商品になりつつあります。
そんなコンブチャブームが、ついに日本にも到来!ヘルシー系カフェやコールドプレスジュース屋など、”KOMBUCHA”が飲めるお店が増えているのです♬
今回は、そんなコンブチャをお家で作る際の流れや注意点をご紹介したいと思います!
目次
コンブチャを作る際に準備するもの

・SCOBY(菌株)(Symbolic Colony Of Bacteria and Yeast)
・紅茶ティーバック 2個
オーガニックティーをオススメします
・砂糖 60〜70g(白砂糖 or 黒糖)
・水 1000ml (アルカリ水 or 天然水)
・容器 (口が広い瓶 ←100円shopでgetできます)
SCOBY:スコビー(株菌)の入手方法
⑴身近な友人にお裾分けしてもらう
身近な友人がコンブチャが培養しているのであればSCOBYをお裾分けして貰いましょう!コンブチャは発酵させればさせるだけ、SCOBYはどんどんどんどん巨大化していきます。薄い株1枚でも発酵力はあるので、少しだけでも分けてもらいましょう。
ちなみに私は友人から直径10cm厚み5mmほどのSCOBYを貰い、半年後には直径15cm厚さ20cmほどのSCOBYへと成長しました⭐︎
⑵身近な人から手に入らない場合は、、、
「コンブチャ スターター キット」や「SCOBY 通販」などで検索すると情報が出てきます。
以下からも購入可能です!

出典 : amazon.co.jp
日本語の説明書付きなので、少し不安な方はとっても安心。 こちらのSCOBYでも培養してみましたが、上手に発酵できました⭐︎
自家製コンブチャ作り方の流れ
①容器を消毒する
使用する全ての器具(瓶・計量カップ・スプーン)を熱湯消毒する。

コンブチャはかなりセンスティブな菌なので、雑菌がついたまま培養を始めてしまうとカビが発生する可能性があります。
コンブチャを作る際はここがすごくキーポイント!忘れずに消毒してあげてください!
②甘〜〜〜〜い紅茶を作る
1000mlのお湯を沸かし、茶葉を入れる。
2-3分経ったら、ティーバックを取り出し、お砂糖60~70gを入れる。

甘〜い紅茶こそが、発酵させるポイントです!
株菌たちはお砂糖をエサにして発酵させるので、きちんとたっぷりのお砂糖を入れてあげてください!
③紅茶を冷ます
常温になるまで紅茶を冷ます。
熱い紅茶にSCOBYを入れてしまうと菌が死んでしまうので、必ず常温になってから入れてあげてください!
④容器に移す

熱湯消毒した容器に⑶で作った甘い紅茶を注ぎ、出来上がったコンブチャ液(スターター液)がある場合は甘い紅茶の2割ほどの量を入れます。

最後にSCOBY(株菌)を入れる。


容器の蓋はせず、キッチンペーパーや紙ナプキンなど空気が通る資材で覆い、輪ゴムで止めておきます。

SCOBYが呼吸をしているため、発酵には空気が必要です!通気性がよくホコリなどが入らないようカバーして上げてください!
⑤あとは常温場所で放置するだけ!(たまに様子を見てあげてください)
容器の保管場所ですが、直射日光が当たらないところ、水回りは避けて保管してあげてください。
そ!し!て!瓶は絶対に揺らさないでください!丁寧に大事に可愛がって上げることで、株菌も大きく成長します♬
株菌の大きさや発酵力にもよりますが、約5日から1週間で発酵します。3~5日目くらいから味見をしてみてくださいね(熱湯消毒したスプーンを使うのを忘れず!)まだ、甘い紅茶であれば発酵が足りていないので、もう少し様子を見てみましょう。
冬場など寒い環境では2~3週間かかる場合があります。もし、寒い季節でも発酵スピードを上げたい場合は、容器の近くにお湯を入れた瓶を少し離れた所に置いて布等で覆い、お湯が冷めたら取り替えるなどをして、容器周辺を温めてあげてください。(カイロを使って温めるのでも大丈夫です)
完成の目安は個人の好みによりますが、紅茶の甘みがなくなり、表面がプクプクっと発泡している状態です。飲んでみると、微炭酸があり、アップルサイダーのようなお味になっていれば完成です⭐︎
⑥完成したコンブチャは冷蔵庫へ
お好みの味まで発酵させたコンブチャは、少しだけ残し(次の発酵のために)残りは濾過などさせて別の容器に移し、蓋をします。
蓋をしたコンブチャを更に2~3日放置し、第二次発酵させてから、冷蔵庫で保存すると更にまろやかなお味に変化⭐︎この変化も是非、お楽しみください♡
⑦再び発酵開始
残ったSOCBYと少しのコンブチャに新しい甘い紅茶を注ぎ、再び発酵開始!
まとめ
以上、自家製コンブチャの作り方をご紹介させて頂きました!丁寧に、大事に、愛情を注いで可愛がってあげればあげるほど、美味しく変化するコンブチャ!株菌は生きているので、まるで我が子のように毎日の成長を楽しめるのも自家製コンブチャの特権です♬
私はオーガニックブレックファーストの茶葉を使ってますが、他にもアールグレイやチャイなどで作ってみても味の変化があり、とっても楽しいですよ!
また、発酵させすぎて酢になってしまったコンブチャも自家製ドレッシングとして応用してみたりと、、、色々な分野で活用できるコンブチャ。
今度は、コンブチャのオススメの飲み方やアレンジ方法についてもご紹介していきたいと思います♡