もしこの記事をみている方がいるとすれば、そう。あなたもきっと「頭が後ろに引っ張られる感覚が一生とまらねえよ」と苦しみの事かと思います。
自分も4年前くらいから2年間ずーーーっとその症状が消えなくて、死ぬほどきつい思いをしました。
そして何が問題かというとネットで調べても、嘘くさいまとめサイトみたいなのばかりで困るという事かと思います。
ってな感じで、自分も人生終わったモードに入ってました。
しかも実際「脳梗塞 症状」で調べると似たようなこと書いてるし。
の永遠ループぶちかましてました。
というわけで似たような症状(頭が引っ張られる感じ)がある人に対して、経験者からのメッセージを。少しでも参考になれば幸いです。
その前になんでこんな記事を書くのか
これは実際自分も経験したし、さっきもちょっと述べたんですがネットに落ちてる情報ってまじで嘘くさいんですよね。
昔いろんな症状がでて死ぬほど困ってたんだけど、ネットに落ちてる情報がまじでテンプレートみたいなのしかなかったわけです。『自律神経失調症を治す方法⑤選!』みたいな。
誰が書いたかわかんねえようなまとめ記事ばっかりでうんざりしてました。今軽く調べても状況がそんなに変わってないようなので、経験者からのエピソードをぜひ、と言った感じです。
話逸れました、早速本題スタートです。
頭重感がひどい人は絶対CT・MRI受けて
これもう絶対だと思うんですけど。
まじで症状が重い人はCTやMRI絶っ対受けた方がいいです。
ちなみに自分は脳系の病気の可能性が怖くて、2年くらい放置してました。今考えればかなりやばいっすね。本当に脳がイかれてたら、もう死んでたかもしれない。笑
2年間どうしても治らずに最終的にひとまずMRIを受けました。めっちゃビクビクしてたんですが「これは問題ないっすね」ってあっさり言われました。その時はもちろんホッとしたんですけど、この2年間まじで無駄な不安に苛まれたなって同時に感じました。
あるいは本当に脳系の病気だったとしても、もちろん早期発見の方がいいですよね。メンタル的に早くわかった方が確実にいいです。
CTやMRIで全く異常なしだった人
では仮に全く問題がなかったとして『じゃあこの頭が引っ張られる奴どうやって治すん?』という話をします。
ちなみに自分はこの頭が後ろに引っ張られる感覚以外にこんな症状がありました。
コロナと間違えやすい『自律神経失調症』の症状
・頭痛
・不眠
・めまい
・吐き気
・息切れ
・肩こり
・呼吸困難
・腹痛
・食欲不振
・面白いものを面白いと感じない
・味がしない全部経験したことです。
コロナで不安が高まって、自律神経がイカれるときついです。
テレビやネットはほどほどに。— たぶよし (@l_and_escape) April 10, 2020
文字数の関係で「頭が後ろに引っ張られる」とは入れれなかったんですが、こんな感じ。
この中の3つ以上が当てはまって、なおかつ病院で何かしらの病気診断をされなかった人は、やっぱり自律神経失調症・うつ病の可能性が高いと思います。自律神経失調症自体、正直曖昧なのでアレですが、名前をつけるとしたらきっとそうだと思います。
こんなお問い合わせ(というか相談)がめちゃくちゃ多くて、これも自分が経験したのとおんなじです。というわけで「よしじゃあ自律神経失調症とかうつ病ってな感じなんだな」と割り切ったとしましょう。
ではそれをどうやって改善するかというところに参りましょう。
頭が後ろに引っ張られる感じ改善方法
https://twitter.com/l_and_escape/status/1247533319031369736
今のあなたの状況にこれらが当てはまったらできるだけ改善した方がいいです。
自律神経失調症になる原因① : ひまゆえに不安になる
これはまじで天敵。『ひま』なせいで思考し続けるという点です。
自分がこの症状になった時は、会社をやめて個人事業主として働き始めた時です。自分でウェブメディア作って、記事を書いて〜みたいな事を永遠やってたんですが、自由時間が多すぎて気分が乗らない時は「めっちゃひまだ」と感じてしまいます。
すると何を考えるかというと基本的にはネガティブな思考に至ります。「稼げなかったらどうしよう」「なんか頭痛がしてきたけど病気かな」など。
もちろん終始ネガティブというわけではないですが、あまりにも時間があればみんなこうなるはず。そもそも思考しないように何かに集中する環境作りが非常に大切です。
もちろんこういう人も多いと思います。でも自分の見解では今その状況に集中できない状態はもはや暇です。例えるならば、校長先生の話を聞いてる時みたいなニュアンスです。
何か好きな事をして集中している時は、他のことを考える暇はありません。
改善策は今の環境の見直しです。
自律神経失調症になる原因② : ネットにしがみつく
これはよく言われるけど本当にだめ。特にSNS。
基本的には良い事なんて転がってないんですよね、SNS上に。ネガティブな事を発してる人はいうまでもないですが、ポジティブな事でも人は疲れます。
「〇〇めっちゃたのしかったー!」みたいな投稿を見せられ続けられると
と勝手にネガティブな比較検討を開始してしまいます。
たまにみるくらいならいいかもしれませんが、いいことないっすまじで。どうしても難しいという人は「こいつの投稿みてるとイライラしてくんな」って人は積極的にミュートしてください。
テレビはいうまでもないです。バラエティは逆に良いですけど、それ以外はまじでくだらないです。
症状を検索する(特に注意)
これはワースト一位かもしれない。
症状が気になって、調べて調べて、を繰り返す行為です。
症状を自覚すればするほど悪くなっていくというのが自分の体験談です。体が意識しちゃうんですよね。意識するからこそ症状が増幅する。
蚊に刺されて痒いときに痒いことを意識しはじめると止まんないみたいなニュアンスです。
仮に大きな病気じゃなかったとして、自律神経失調症の可能性が濃厚であれば、一旦症状チェックはやめましょう。改善に向けて、行動をしましょう。
なお特攻薬を唯一あげるとしたら、まじで住む場所を変えるくらい環境を変えるです。
昔自律神経失調症の症状(めまい・頭痛・頭重感)で2年間くらい死んでた時、いろんなことやって全然治らなかったけど
「フィリピン留学行ったら一日で治った」
うつ病とかで苦しんでる人は、生活環境を180度変えると一瞬で改善する可能性があるよ、という体験談です
— たぶよし (@l_and_escape) April 5, 2020
これは極論ですけど、自分の場合フィリピン留学言ったら一気に良くなりました。今いる環境を変えて、違う過ごし方をすると一瞬で治る可能性すらあります。お次はこちら
https://twitter.com/l_and_escape/status/1247534014451208193
治ったって言っても時々悪い症状がでたりします。そういうときにこういうことやってます。
最初に暇は天敵だって言ったんですけど、暇でも全く何も考えない状況を作れれば少し改善します。ホットアイマスクして、スパミュージック聞いて、良い匂いのアロマをつけて、マインドフルネスする時間は至高です。
「頭が後ろに引っ張られる」という謎病に苦しんだ話、完
やたら長くなってしまった。笑
というわけで改めてまとめると
という感じでございます。
長くなっちゃったんで、改善方法はあまり詳しく書けてないですが、また希望があればそれはそれで記事を書いてみようかなと思います。
みなさまリラックスしてまいりましょう。質問等あればお気軽にツイッターのコメントなどでお願いします!では。