タイトルの通りっすね。
いつもイライラを抑えている人は「うんこしたいのにずっと我慢し続けてるのと一緒ですよ」という話です。
したかったらするじゃないですか、うんこは。
それと一緒でイライラしたらこまめに発散しなきゃいけないんですよ。
溜め込んだら体調が悪くなったり、不調が起きたりする。
イライラするっていう怒りの感情は、生理現象として捉えばわかりやすいと思います。
イライラをぶちかますなんて、アホと変わらないじゃないか
「おいおい。じゃあイライラしたタイミングで、怒り散らかせばいいの?そんなのヤンキーと変わらねえじゃねえかおいおいおい」という疑問が浮かぶ人もいるかと思います。
これはその通りで、イライラした瞬間にぶちかましたらただのアホになっちゃいます。
じゃあさっきの話に戻るんですが
うんこ電車でぶっかましますか?
まあ通常の人間であれば我慢するはず。
これと一緒。つまりイライラするのはしょうがないんだけど、
発散の場所とタイミングは選ぼうねってことです。
よくわかんねえから例えてくれ
OKです。
では例えば夫婦だとして「いっつも旦那が洗い物をしなくてイライラする」というありがちなやつが発生したとする。
ちなみにこれはまじでめっちゃイライラするっすよね。前一緒に住んでた友達がこれで、毎日殺してやろうかと思ってました。
とはいえ、ここで毎回洗い物をしないことにキレてたら、お互い特にいいことがない。
なので、その場は一旦我慢して、カラオケで叫びまくったり怒りの感情を吐き出せばいい。
で、ここからが重要。
「それって結局旦那に我慢してるじゃん?」って思うと思うんですが、そこの問題は冷静な時に考える必要があります。
怒るなんていう感情は本来どうでもいいんすよね。
それよりも問題なのは、自分を怒らせるような出来事があって、それが自分にデメリットを引き起こす可能性があるということ。
つまり、怒りの根本を見直さないと、一生変わらないということ。
この例であれば、旦那が洗い物をしないでいつも自分がやるから辛いというケース。
・自分もやめて洗い物を貯めまくった時の辛さを感じてもらう
・張り紙をはる
・洗い物はもう完全にやるから、他の任務を託す
・もはや変わんないから別れる
などなど。まあこれはあくまで一例ですが笑
解決する方法を冷静に考えればいいだけ。
感情は感情として別の場面で吐き出して、解決方法、あるいは復讐は論理的に考える。
まとめると、怒りの感情は時と場合を選んでしっかり発散しましょう。怒りの感情がなくなった時に、怒りの原因を解決する論理的な方法を考えましょうってことです。
ただもっといい方法があります。
それはそもそも感情的な人間にならないということです。
それについてはまた次回。