「人と一緒にいると疲れる」
「もう人と一緒に暮らせない」
こんなセリフがSNSでよく飛び交うようになったと感じます。
夫婦生活で旦那や妻と一緒の人、友達と同居してる人、あるいは家族。
自宅待機で家から出れない人は改めて「人と一緒にいると疲れるなあ、おい。もはや病気か?」と感じている人も多そうです。
なんて事言ってる友達も多いです、もしかしたらあなたもこんな感じの心境かと思います。
まあ誰でも四六時中誰かと一緒に行動していたら、息が詰まって苦痛に感じますよね。
ちなみに今自分はシンガポールで友達と2人暮らしをしています。
基本的に全然仲いいんですけど、仲が良くてもやっぱずーーーっと人と一緒にいるってのは疲れますね。もし仲が良くない人と住んでいたら、よっぽどしんどいだろうと思います。
しかもシンガポールはロックダウンがバリバリにきつい国なんで、カフェなんて空いてないし、外で同居人以外と会うのもNG。つまり1ヶ月は四六時中一緒です。(ロックダウンが伸びたんで2ヶ月になりました笑)
ってな事を自分も思ったので、『人と一緒にいることがどうして苦痛になるのか』『原因と克服方法』などなど、ちょっと調べることにしてみました。
人と一緒にいるのが疲れるというのは病気なのか
人と一緒に疲れる私っておかしいの?病気なの?と思っている人。
これはもうずばり確実に病気でもなんでもないっすね。
普通です普通。みんな疲れるんで安心してください。
これがもう万人の意見です。1%くらいはそうじゃないって人もいると思いますが、これが世論です。
なのでまず「私は病気なのか?」と悩んでいる人はリラックスして下さい。
完全余談ですがちょっと前に劇団ひとりが「キャンピングカーで家とは違う場所で過ごしてる」って言ってたんですけど、まじで本能のままに生きてるなと感動しました。笑
はい。
というわけで(どういうわけか)なぜ人は人と一緒にいると疲れるのかというロジックからみていきましょう。
なぜ人と一緒にいると疲れるのか
これずばり相手に合わせようとするから疲れるってのが一番大きいですね。
間違いなくこれです。気を遣ってる事が諸悪の根源です。
どんなに仲良いやつでも、家族でも100%本音ってのはなっかなか難しいと思います。
「本音で生きるっしょ」が生き方の軸である代表格ホリエモンだって、99%はいけるかもしれないけど、100%はむずいかと。
人と一緒にいて1ミリも気を遣わないなんて、よほど天才的なお坊さんくらいしか無理でしょう。
まあこんな感じで思ってたとしても、これ全部いちいち伝えるのすらめんどいっすよね。
なのでもうだんまり決め込んで我慢するしかないと言う。我慢という行為は言うまでもなく気を遣っています。
旦那さんは怒られるのがわかってるから、なるべく気を付けてるはずなのに、結局嫁さんはイライラしてる。
これは両者言いたい事を我慢してるんで、2人ともストレスフルになる典型例ですね。
気を遣うという行為は本当に心を消耗します。笑顔でいい人そうなおっちゃんですが、こんな生き方してたらしんどいだけです。
一緒にいてイライラするならそもそも合ってないという可能性あり
あと必要以上にイライラするって人は、もうその一緒にいる人と相性悪いですよ。笑
こうなってくると、もう改善が難しい。
お互いめっちゃ本音でぶつかり合えば解消する可能性は0%じゃないですけど、なかなか瀬戸際です。そもそも一緒にいるべきではないという可能性大。笑
長い時間一緒にいるからといって、必要以上にイライラする場合はその人との相性疑ってもいいレベルです。そういう人はこれを機に、一緒にいる意味をしっかり考えた方がいいかもしれない。
「コロナ離婚だぁ!」「やべー!」みたいに世間では騒いでますが、いや相性が悪いのが早めにわかってよかったんじゃん?くらいに思えばいいのに、と思ってしまいます。
その他の可能性。精神的な病気かもしれない
冒頭でお伝えした通り。人と一緒にいてイライラしてしまうのは病気ではありません。
ただ、自律神経がイかれているからイライラしやすいという可能性はあります。
自律神経失調症ってのはなんとなく聞いた事ある人が多いと思いますが、頭痛だったり、イライラしたり、やる気が起きなかったり、いろんな症状が起きるわけです。
コロナと間違えやすい『自律神経失調症』の症状
・頭痛
・不眠
・めまい
・吐き気
・息切れ
・肩こり
・呼吸困難
・腹痛
・食欲不振
・面白いものを面白いと感じない
・味がしない全部経験したことです。
コロナで不安が高まって、自律神経がイカれるときついです。
テレビやネットはほどほどに。— たぶよし (@l_and_escape) April 10, 2020
例えばこんな症状。
このツイートは共感してくれる人が非常に多かったんですが、コロナの自粛期間でこう言った症状が出ている人が多いみたいです。
なので実は『自律神経がイかれる → イライラする → 一緒にいる人がイライラする』という順番である可能性もあるという事です。
その場合はまず自律神経を整える事の方が優先されます。
改善方法の例はこちら。
https://twitter.com/l_and_escape/status/1247534014451208193
他にもまだまだいっぱいあるんで、記事でいつかまとめようと思います。
が、人と一緒にいて疲れると言う人は、基本的にその行為自体が自律神経失調症の要因である可能性も高いです。
同居していて自分の部屋がある場合は部屋に籠もればいいし、そもそも人と一緒にいるのがしんどいと言う人は、人に会わなければいいです。
人と一緒だとイライラするよって人はこうしよう
というわけで改めて結論。
『何をしててもとにかく死ぬほどイライラする』って人は、そもそもその人との相性がいいのかしっかり根本から考えた方がいいです。考えた末合わないなら別れる、あるいは会わないようにする。
『そいつは嫌いじゃないんだけどイライラする』って人は、自分の体調やメンタル状態が好ましくない可能性あり。自分なりに整える事が、優先。あるいはしっかりと自分の主張を述べる。我慢はまじで禁物です。
もしくは外出など可能な状況であれば、少し距離をおくことも大事。1人の時間でできるだけリラックスしよう。
ってな感じで、これでも改善しない場合は、Twitterなどでもいいんでメッセージください!解決方法を一緒に模索したいです。
ではまた。